種生姜を育てよう!2023年種生姜


-
タイ産完熟種生姜(近江生姜)
品種は近江生姜の白。11月の収穫期に再度土寄せを行い、穂が倒れた後も圃場で翌年2月まで追熟させた種子用近江生姜です。完熟しているので果肉は灰色っぽく、硬く、やや乾燥気味です。完熟種子は、発芽後の生育に差が出ます。
-
タイ産近江生姜
タイ王国中部のペチャブーン原産の近江生姜。果肉が白色で最も国産近江生姜に近い品種。辛味・風味ともに強く、繊維質が少ないのが特徴。発芽率が高く、耐病性に優れている。
-
黄金生姜 (中国産近江生姜)
中国原産の大生姜。果肉が黄色で根茎は肥大良好の近江生姜。繊維質が多く、辛みが強いのが黄金生姜の特徴。すりおろした時に鮮やかな黄色が冷や奴等にのせると映える。また、辛みが強いので中華料理や韓国料理に最適。
-
小生姜 (中国産小生姜)
中国原産の小生姜。葉生姜(谷中生姜)の種子。発芽率、耐病性、収量において国内産より優れている為、近年爆発的に普及している。芽株が多く、比較的栽培しやすいため家庭菜園にも最適。
-
高知県産近江生姜
日本最大の大生姜産地高知県で栽培された近江生姜。果肉が白色で根茎は肥大性抜群。最も収量の上がる品種。繊維質が少なく、爽やかな風味と奥深い辛みが特徴であらゆる料理に相性が良い。貯蔵性に優れ、棚持ちがよい。初心者にはおススメのの品種。
-
千葉県産三州生姜※3月下旬頃販売予定
千葉県の北総台地(成田・富里・八街・山武地区)で栽培された小生姜。年々栽培面積が減少し希少価値の高い純国産の三州生姜。白芽の葉生姜(谷中生姜)の種子。
-
千葉県産金時生姜※3月下旬頃販売予定
赤芽、小生姜。日本独自の品種で希少価値の高い生姜。三州生姜と比べてもやや小ぶりで、香りと辛味が大変強いのが特徴。香りの成分ガラノラクトン、辛味成分ショーガオール、ジンゲロールが一般の生姜の4倍以上含まれている。矢生姜(はじかみ)や粉末生姜にてきした品種。

11月の収穫期に再度土寄せを行い、穂が倒れた後も圃場で翌年2月まで追熟させた種子用近江生姜です。長期間圍場にあることで生姜が完熟し、よりよい種子になります。またその間に、病気や弱い生姜はダメになってしまう為、いい種生姜だけが残ることになります。
さて「良い生姜の種」とはなんでしょうか?

- 1. 実が充実した乾物率の高い種生姜
- 2. 病気を持っていない種生姜
大きくこの2つになります。
1に関しては、完熟された生姜は、実が充実した種子になっています。2は、完熟する過程で、圍場に長期おいておくことで、病気などの弱い生姜はダメになってしまいますので、残るのはそれを乗り越えた種子となります。
完熟種生姜の特徴
完熟した生姜は、やや乾燥気味です。(若干乾燥していても、発芽には影響ありません)2月まで圍場に置いておく為、土地が乾燥したりするので、11月に収穫したものと比べると、やや乾燥気味になります。

完熟した種生姜は、果肉が灰色っぽくなります。これが完熟している証です。完熟種子は発芽後の生育に差が出てきます。

なぜ完熟種生姜が作れるのか?
それは、タイという土地柄にあります。タイは気候が温暖なので、霜がおりません。国内だと関東でも11月後半には霜がおります。寒さは、生姜の大敵なので、霜がおりる前に、圍場から出さなければいけないのです。その点、タイは霜がおりないので、2月まで圍場に置いておくことが出来るのです。だからこそ出来る、完熟した種生姜なんです。

- 栽培目安
- 2月~3月畑の準備 / 線虫駆除(ピクリン・バスアミド等)、畝作りマルチ、堆肥準備
- 4月~5月種入れ / 400~500kg/反
- 5月~10月草取りなど、土寄せ、消毒、潅水
- 10月~11月収穫
- 11月~囲い(キュアリング)収穫後45日以上 ※囲いの方法は、ご相談ください。
生姜契約栽培プロジェクト
私たちと、生姜を作ってみませんか?
高知県に負けない
「生姜の一大産地」を目指しましょう!
生姜契約栽培プロジェクトとは
現在、国産生姜は高知県を中心に栽培されており、
続いて、熊本県・千葉県・宮崎県となっています。
そこで、高知県以外の県でも、もっと多くの生姜を栽培することで、
より安定して生姜を全国の食卓にお届できるということを考え、
生姜栽培プロジェクトを発足致しました。
関東を中心に様々な地域で、契約栽培を行っていきます。
生姜契約栽培について、
詳しくはこちらのページをご覧ください
種生姜、生姜栽培についてのよくあるご質問
- 保存収穫後、秋から翌春にかけての保存方法など、御社ではどのようにしておられるのでしょうか?
-
貯蔵方法ですが、当社ではコンテナーに内袋(ビニール袋)を使い16kgを泥付きのまま入れ12~15℃の冷蔵庫で保管しております。
- 保存植付けまでの良い保管方法を教えてください
-
種生姜の保管方法は、箱のまま直射日光を避け15℃前後の常温で保管して下さい。
10℃以下低温では低温障害で腐敗します。20℃以上では発芽し生育が進みます。
タイ産、中国産は水洗いして土を落としてありますので、湿度が高いとカビが発生する事があります。
一旦箱から出し、半日程度陰干しし表皮を乾燥させてから保管するとカビ予防になります。
- 乾燥日陰と日向、どちらでどれくらい乾燥をさせれば良いでしょうか?
-
カットした部分やかき口や表皮の傷などから雑菌が入らないように乾燥させる場合は、陰干しで半日以上で表面が薄っすら乾く程度で十分です。
- 植え方何センチくらいの深さに植えたら良いでしょうか?
-
通常の露地栽培の場合は、深さ20~30cmで3cm間隔(株間)で植えるのが一般的です。
- 植え方生姜をカットして植えると思うのですが、切口が腐りやすいと聞いています。カットしてすぐに植えても腐らないでしょうか?
-
刃物を使うと切り口から雑菌が入る場合があるので、手割をして下さい。手割をしてすぐ植えたら腐るという事はありません。
- 発芽水やりは入らないとネットで見たのですが、そうなのでしょうか?
-
潅水は、発芽して根が張りだしてからで十分です。
- 発芽生姜の発芽には最低何度の温度が必要ですか?
-
生姜の生育適温は25℃~28℃です。発芽には約170℃の積算温度(13℃基点)が必要と言われ、
通常気温が15℃前後になったら発芽を始めます。
一般的には、不健全な種子ほど早く発芽し、塊茎にははっきりした休眠がなく、適温になればある程度発芽します。
- 洗浄どのような方法で洗浄したらいいですか?
-
食用としてご使用の際は、流水でよく洗浄してお使い下さい。
種生姜のため、多少土が付着しております。生姜をひとコブづつバラバラに割って洗うとコブの間まで洗浄出来ます。
殺菌する場合は、次亜塩素酸ナトリウム200ppm水溶液に5分程度浸漬後、流水でよくすすいで使用するのが一般的です。
- 味収穫時の味などにタイ産と国内産に違いがありますか?
-
タイ産生姜は、同じ大生姜のなかの近江生姜と言う品種で、果肉が白く風味が強い国産では高知県の土佐一と同等の特徴があります。
中国品種の黄金生姜と違い、この白生姜にはポリフェノールの一種でアントシアニンと言う色素成分が含まれていて、
これがお酢等の酸と反応すると鮮やかなピンク色に染まります。繊維も少なく甘酢漬け等の加工品にも適しています。
薬味としては、辛味、風味ともに国産生姜より強く、ジンゲロール等の薬効成分も多く含まれています。
- 大きさ大生姜には大別してお多福、近江、黄金、大身と有るようですが、この中で一番大きいのはどれでしょうか?
-
いずれも肥大性に付いては同等と考えて良いと思います。
先ず生姜は大別して、大生姜・中生姜・小生姜に分類されます。
そこから更に品種と地域別の通称・俗称があり見解が諸説別れる様ですが、
お問合せの「お多福、近江、黄金、大身」は全て大生姜の中の近江生姜に属する品種です。
「お多福生姜」は高知県原産の近江生姜で品種登録された名称です。
因みに全国的に有名な「土佐一」は通称・俗称で品種登録はされていません。
「大身」は「近江」のあて字で厳密には品種名ではありません。
「黄金」には2種類あって、高知県で突然変異で出来た果肉が黄色い生姜と中国山東省原産の黄色生姜です。
当社の黄金生姜は中国山東省原産の黄色生姜でこれも品種的には近江生姜です。
- 在庫9月中旬頃にハウス(加温18℃)にショウガを植えて12月頃に葉ショウガとして収穫できないかやってみたいと思っています。
そこで御社の「中国産 小生姜10kg」を60kgほど購入したいと思うのですが、9月でも在庫はあるでしょうか? -
9月では在庫が無いと思われます。早めのご購入をお勧め致します。
- 特徴中国産黄金生姜と高知県産近江生姜の種生姜は完全乾燥して有るものですか?
-
乾燥しておりません。
- 販売期間中国産黄金生姜と高知県産近江生姜の種生姜は通年通して販売しているのでしょうか?
-
通年販売しております。
- 品種黄金生姜 種生姜 10kg(中国産近江生姜)はですが、こちらは黄金生姜か近江生姜のどちらでしょうか?
-
中国産生姜は品種は大生姜に分類される「近江生姜」です。
国産品種の近江生姜と違い果肉が黄色い為、俗称「黄金生姜」「黄色生姜」とも呼ばれています。
- 薬剤タイ産完熟種生姜は、何か消毒剤とか防腐剤など食用に不向きな薬品が使われていないか教えてください。
-
タイ産完熟種生姜は、収穫後薬剤は一切使わず水洗いのみです。
残留農薬検査もクリアしております。食用にされる場合は、多少土などが付着しておりますのでよく水洗いをしてお使い頂けます。
完熟した種生姜ですから、多少辛みが強く果肉が青みがかっていますが問題御座いません。
- 薬剤生姜は、栽培中に農薬を使用して、栽培されたものでしょうか?
使用されたのであれば、それは、日本で生姜に登録されている種類の農薬と使用量なのでしょうか? -
タイ産完熟種生姜の圃場は、タイ中部ペチャブンと言う生姜の大産地でグローバルGAPの認証を取得している栽培管理されている畑です。
農薬についても使用する物は全て国際的に登録されている物を使用制限し従って散布しております。
更に輸入後、植物検疫所の指定検査機関での厳しい残留農薬検査に合格しております。ご安心してお使い下さい。
尚、必要であれば検査結果証明書を送らせていただきます。
- 薬剤タイ産の種生姜をほとんど食用として使用していますが、生姜に薬剤を散布はどのくらいでしょうか?
使用されたのであれば、それは、日本で生姜に登録されている種類の農薬と使用量なのでしょうか? -
種生姜は収穫後の薬剤処理は一切行っておりません。
下記の楽天・Amazon・Yahooからお買い求め頂けます